【2024年12月最新】竹花貴騎のSNSマーケティング術

こんにちは。KAZUです。
この記事を見ている中にも色々な方がいると思いますが、「ジムを経営したい」「カフェをオープンしたい」「エステを経営したい」と将来的に何か自分で独立したいと考えている方も多いと思います。

皆さんが何の事業をやるにしても一番大事なことは、集客力です!(人に知られること)
集客してから事業すれば100%失敗しません。

それを可能にするのが、SNSマーケティング」なのです。

早速言ってしまいますが、SNSマーケティングで大事な事は
「正しい順番、正しい行動を理解し、毎日の運用が実を結ぶSNSマーケティングを行うこと」です。

今の時代は、事業をする際の集客にはSNSは欠かせないものになっています。
つまり、SNSさえ極めることができれば、あなたも事業者として勝てるのです!

人は情報に集まりますが、「公平な情報に集まる」のです。
公平に発信することが集客に繋がります。

では早速、「SNSマーケティングの基礎からゴールまでの順番」を詳しく解説していきます。

この記事でわかること
  • フォロワーが多くなくてもいい理由
    • 「フォロワー数」より「エンゲージメント」
    • SNS側が欲しいのはユーザーの時間
  • ゴールまでの順序を徹底理解
    • ① Promotion
    • ② Education
    • ③Monetize
  • SNSマーケティングのコツ紹介
    • 優先順位が変わるとコンテンツが変わる
    • 今まで上手くいかなかった原因
    • SNS MARKETING STEP

▪️この記事を読むと、、、
①SNSマーケティングの基礎的な知識が理解出来る
②なぜ今までSNS運用が上手くいかなかったのかがわかる
③何をどうすればいいかわからない状態から離脱出来る

▪️この記事を書いた人
KAZU:10歳から高校まではサッカー一筋。高校卒業後、医療系の大学に入学したが、起業をしたいと考え、大学一年前期で退学。そこから、マーケティングやインスタ集客、営業スキル、財務・税務等の起業に必要なスキルを竹花貴騎さんが主宰のオンラインスクール「UR−U(ユアユニ)」で勉強中。現在は、その知識を活かしながら、個人でホームページ制作を行っている。

UR−U(ユアユニ)の入学はこちらから
入学プランURL
https://member.ur-uni.com/uru/new?mode=usagi&original_id=100010999

無料体験URL
https://member.ur-uni.com/uru/new?mode=zou&original_id=100010999

フォロワーが多くなくてもいい理由

「フォロワー数」より「エンゲージメント」

SNSをする上で、皆さんにも色々な目的があると思います。

例えば、
「店舗集客出来るようになりたい!」
「商品やサービスの認知度を上げたい!」
「個人でビジネスするための媒体を作りたい!」

そうなった時に、「エンゲージメント」と「フォロワー数」の関係性が重要になってきます。

関係性は以下の4パターン。

①エンゲージメントも低くてフォロワーも少ない

②エンゲージメントは低いがフォロワーは多い

③エンゲージメントは高いがフォロワーは少ない

④エンゲージメントも高くてフォロワーも多い

「②エンゲージメントは低いがフォロワーは多い」は一見良さそうに見えますが、エンゲージメントの低いアカウントはすぐにバレてしまいます。
「UNFOLLOW」「TARGETING」「BUY FOLLOWERS」を疑われ、価値のないアカウントだと判断されてしまいます。


「UNFOLLOW」…自分からフォローしまくって、フォローを外していくこと
「TARGETING」…ターゲット関係なくフォローすること
「BUY FOLLOWERS」…フォロワーを買うこと

昔ならフォロワー数だけで良かったんですが、今は企業もエンゲージメント優先のキャスティングを実施しているため、エンゲージメントが重要視されています。

つまり、「”数だけインフルエンサー”は企業にとってディスブランディング」なのです。

そこで大事になってくるのが、「どれだけファン層がいてくれるか」です。
フォロワー数が多くても、ファン層が少なければアルゴリズム的にも上位表示されなくなる傾向にあります。フォロワーが多いけどエンゲージメントが低いということは、このようなInstagram側の考察が考えられます。
①この人のコンテンツは興味を持たれていない
②興味を持たれていないということは大した内容じゃない
③悪い内容ということは他のユーザーに見せるべきじゃない

結論、発信が拡散されず、コンバージョンが上がらない原因になるのです。

SNS側が欲しいのはユーザーの時間

先程、発信が拡散されない原因の説明をしましたが、拡散したいのならSNS側の心情を考えなければいけません。
結論、「SNSはユーザーの時間を取りたい」のです。
逆に言えば、ユーザーの時間を取れない発信は無価値ということになります。

SNS側はユーザーの時間が奪えることによって、広告表示時間や回数を増やすことができるのです。すると、みんなが使ってるSNSだから企業側が広告を載せたがります。そして自社の売上につながるのです。

つまり、Instagramさんが探しているのは、『ユーザーの時間を奪えるクリエイター』です。
たとえ、フォロワーが少なかったとしても、エンゲージメントが高ければ良いのです。

Kくん
Kくん

でも、集客やマネタイズするには

最低でも何人フォロワーいないといけないの?

結論、1000人以上いたらマネタイズできると僕は思っています!
フォロワーを購入して一瞬で1万人集めるより、コツコツ継続して1000人ファンを集めた方が断然良いです。

何度も言いますが、フォロワーが多いのが良いのではなく、エンゲージメントが大事だということです。

ゴールまでの順序を徹底理解

ここからはゴールまでの順序を具体的に解説していきたいと思います。

PEMとは、「SNSマーケティングを行うための順番」のことです。一つ一つしっかりと説明してきます。

① Promotion

まずは、「Promotion」(広告や告知じゃなくて、発信して人を集めること)です。
簡単に言えば、お店に来てくれる(Monetize)人たちを集める(Promotion)段階です。

お店に来て欲しい人たちやサービスを利用してもらいたい人を集めないといけません。そのためには、バズる発信じゃなくて、興味を集める情報を発信してフォロワーを集めることが重要です。

② Education

「Education」は、発信を通じた関係構築の段階です。つまり、ファンになってもらうための段階ということです。

いきなり販売活動を行うのはなかなか難しいです。道端での無料のティッシュでさえ受け取ってくれない世の中だからです。オフラインでも難しいのに、オンラインのDMで「こんなサービスやってます!」「買いませんか?」と言われても誰も買う人はいません。

そこで何が必要かというと、「関係構築」なのです。関係構築をすることで、後のマネタイズが楽になります。

③Monetize

最後は、「Monetize」です。
①、②が出来れば、店舗集客や自社製品の販売、コンテンツ販売が行えるようになります。

これらの3つの段階を経由してマネタイズしていきます。
コツは『狭く、深く』です。

SNSマーケティングのコツ紹介

優先順位が変わるとコンテンツが変わる

先程、重要なのはフォロワーではないという話をしましたが、ズバリ、「いかに自分のサポーターを増やしていくか」がコツです。

ここで注意して欲しいのが、「優先順位が変わると、コンテンツが変わる」ということです。

・フォロワーが欲しいのであれば、
バズる系、炎上ネタ、エロ系、エンタメ系

・エンゲージメントならば、
興味関心、出口戦略、問題解決、人間味を発信

流れとしては、情報のファンになってから人間のファンになります。

今まで上手くいかなかった原因

今までSNS運用をしてきたが、効果があまり出なかった方の大きな理由は「マネタイズまでの順番を誤解」してたからです。

一つ目は「いきなり販売」です。
「こんな事してます!」「DMしてください!」といきなり販売は逆効果です。

二つ目は「ターゲットの相違」です。
興味がない人に向けて運用してませんか?
興味がない人にどうやって売っても買ってくれないので、まずは興味を持ってもらうところからスタートしなければいけません。

相手の心理段階を見極めることが重要です。

SNS MARKETING STEP

SNSを運用するにあたって以下のSTEPを踏むことが大事です。

SNS MARKETING STEP
STEP① SNS運用のゴールを決める
STEP② コンテンツ発信をして集客する
STEP③ 別媒体で潜在顧客を教育する(メルマガ、イベント等)
STEP④ マネタイズの導線を配置する

フォロワーを自動で増やし集客、リピーターで売上上げたい方はインスタ集客プランがおすすめ

申し込みはこちら→申込フォーム

まとめ

以下が本記事のまとめです。

①エンゲージメントの低いアカウントは淘汰されます。

②Instagramも企業です。ユーザーの時間を奪いたいわけです。

③SNSマーケティング成功のコツはサポーター作りです。

④Promotion→Education→Monetizeの順番を徹底理解すること。

⑤SNS MARKETING STEPを必ず暗記してください。

最後に

いかがでしたでしょうか?
SNSマーケティングのゴールまでの順序は理解できましたか?

色々解説してきましたが、結局、正しい順番で正しい行動を毎日運用することが大事なわけです。今回の記事で「正しい順番」と「正しい行動」を理解できたと思いますが、それを毎日継続することが重要なのです。しかし、そこが一番難しいのです。だから成功する人は一握りなのです。

あなたが今回の記事を読んで本気で取り組もうと思わない限り、成功を手にすることは出来ません。
あなたが出来るのは、今この瞬間から行動に移すことだけです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました