【2024年6月最新】個人インスタの運用方法(スキル)とおすすめツール

こんにちは!KAZUです!
前回と前々回の記事で「毎日投稿するための10のアイデア」と「毎日更新するためのマニュアル」をしてきました。これらのよって、ネタ作りのノウハウがわかったと思います!おめでとうございます。
「理屈はわかったけど…」
「実際にやってみると何だか…」
「やっぱり出来ない…』
と悩んでいる方も多いでしょう。

そんな方たちのため今回は、「SNSで毎日更新するためのスキル」を解説していきます。参考例をあげて、僕も皆さんと一緒に実際作っていきますので、この記事を見ながら今から作っていきましょう!
これから詳しく、わかりやすく説明していきます。これをマスターできたら、どんなに忙しい毎日でも毎日投稿出来てしまいます!

この記事でわかること
  • 実際に投稿の作り方を教える理由
    • 「めんどくさい」の排除
    • 一緒に作った方がわかりやすい
  • コンテンツ作成方法(On the Job-Training)
    • 投稿までの手順
    • ネタは日常の全ての時間を活用
    • 文章のテンプレート(Tell You If You Need、Step by Step)
    • 参考例
  • 文章構成テンプレート完全版紹介

▪️この記事を読むと、、、
①忙しくても毎日更新出来るようになる
②アイデアを発信に繋げる考え方が身に付く
③興味を引くライティングスキルが身に付く
④運用の方向性を決めるためのデータが集まる

▪️この記事を書いた人
KAZU:10歳から高校まではサッカー一筋。高校卒業後、医療系の大学に入学したが、起業をしたいと考え、大学一年前期で退学。そこから、マーケティングやインスタ集客、営業スキル、財務・税務等の起業に必要なスキルを竹花貴騎さんが主宰のオンラインスクール「UR−U(ユアユニ)」で勉強中。現在は、その知識を活かしながら、個人でホームページ制作を行っている。

UR−U(ユアユニ)の入学はこちらから
入学プランURL
https://member.ur-uni.com/uru/new?mode=usagi&original_id=100010999

無料体験URL
https://member.ur-uni.com/uru/new?mode=zou&original_id=100010999

実際に投稿の作り方を教える理由

「めんどくさい」の排除

前回の効率化する理由にもあったんですが、皆さん、めんどくさいことってしたくないですよね?
僕も出来るだけ面倒なことはしたくないです。人という生き物はめんどくさがりなんです。

なので、逆に言えば皆さんはSNSで収益化するために、フォロワーの「めんどくさい」を減らしてあげれば、マネタイズに簡単に繋げられるのです。

そして、僕はこれまで「SNSのマネタイズの流れ」を話してきたんですが、これをなぜしているかというと、全て皆さんの「めんどくさいを排除するため」にしていることなんです。これによって、もちろん皆さんも得をするし、結果的に僕も得をする形になるため、方法を中心的にわかりやすく解説してきました。

一緒に作った方がわかりやすい

そして、もう一つの理由としては、「一緒に作りながら方法を教えた方がわかりやすい」からです。
皆さんも経験あると思いますが、言葉だけで説明されるのと、一緒にしながら説明されるのとでは、わかりやすさや覚える早さが違ってくるはずです。

そのため、一緒に作った方が効率良くフォロワーさんや視聴者さんの問題を解決できるので、僕もこの方法を使っていますし、皆さんも説明する際は一緒にしながら教えてあげてください。おすすめです!

フォロワーを自動で増やし集客、リピーターで売上上げたい方
インスタ集客プランがおすすめ
https://www.lim-japan.com/?original_id=100010999

コンテンツ作成方法(On the Job-Training)

投稿までの手順

まずは、投稿までの手順をおさらいしておきましょう。手順は上図の通りなんですが、このネタ探しの部分で大事になるのが、「発信者マインドでいること」です。

①私生活で気になったこと
②SNSやNewsを見て感じたこと
③自分の行動の理由を分析すること(なんで気になった?、なんで買った?)

これらを気にしたり、考えることで、発信者マインドを持つことに繋がり、「ネタの生産量が圧倒的に変わる」のです。特に③の「自分の行動の理由」は一番大事な部分なので、意識してみてください!

上記の方法でネタが見つけられたら、それをスマホのメモ機能にメモってください。
なぜかというと、発信者マインドを持って行動するとアイデアがいくつも出てきます。その全てがネタとして使えるにも関わらず、忘れてしまってはとても勿体無いからです。

ですから、必ずネタが思いついた時点でスマホのメモ機能にメモるということを癖づけるようにしましょう!方法は以下の通り。

①メモに「投稿フォルダ」を作成
②投稿フォルダに10アイデアをメモ
③思いついたことを10アイデアの下にブレストしていく

ネタは日常の全ての時間を活用

そして、ネタは「日常の全ての時間」を使って収集することです。
もちろん、時間を決めてネタを探そうとするのも良いですが、それよりも日常の全ての時間に発信者マインドのアンテナを張って行動する方が効率的ですのでおすすめです!

一番ダメなのは、「発信する時になって考えること」です。
「何をあげようかな?」
「どんな動画にしようかな?」
と悩んで進まないことが一番非効率です。時間を無駄にするだけです。それによって、多くの方がめんどくさくなってやめてしまうのです。
この記事を見たあなたは、これだけはしないようにしましょう!

Kくん
Kくん

効率的にネタを集めたとしても、
文章が書けないから時間がかかるんだよな。。。

その時は、前回の記事で説明した文章のテンプレートを使うんです!

文章のテンプレート(Tell You If You Need、Step by Step)

僕が今からいくつか質問をするので、その質問に答えるだけでそのまま文章になっていくので、ブレストして箇条書きで書き出してみてください。

【つかみ】
・その知識を知らないことによる問題は何ですか?
・それを知らないことで、どんなデメリットを抱えますか?

【テーマ】
・あなたが学んだことは何ですか?
・「XXが出来るようになるYY」

【明るい未来】※視聴者はこれを知りたがっている
・これを知るとどうなりますか?(聞き手のメリット)
・どんなシチュエーションで効果を発揮しますか?

【結論】
・伝えたいことは何ですか?(One Messageで)

【体験】
・学ぶ前のあなたの状態はどうでしたか?
・どんな悩みを抱えていましたか?
過去の日付などを使いエピソードで話すと、相手の脳内に残りやすい

【BODY・Step by Step】
①ゴール達成までに何が必要ですか?(まずは書き出す)
②それをどの順番で伝えますか?(整理する)
③どんなアクションを行ってもらいますか?(CTAを明確に伝える)

【BODY・Step by Step】のところで大事なことは、
When(いつ)
Where(どこで)
What(何を)
How many(どのくらい)
How to(どうやって)
を明確に伝えることです。特にHow many(どのくらい)を伝えないと、自分と相手の間で情報のズレが起きて結局問題解決に繋がりません。
その結果、自分が損をすることになるので必ず「どのくらい必要なのか」という情報を伝えましょう。

参考例

上記の文章テンプレートを使って、実際に僕が「最近CREC法を学んで仕事で成果が出たから共有しよう!」という人になりきって参考に出来る例を作ってみたので紹介したいと思います。

【つかみ】
年収500万円以下の層はおよそ9割の人がプレゼンに苦手意識を持っているのに対して、年収1000万円以上稼ぐ人たちは、3割近くが自身のプレゼン能力に自信を持っています。自分の考えを伝えられない人は周りからのサポートやコミュニケーションをうまく取れず、仕事がうまく進みません。

ということで、

【テーマ】
今回は、「上手に話が出来るようになるフレーズワーク」というテーマでお話ししていきます。

これを知るとあなたも

【明るい未来】
「何を言っているかわからない」と言われる生活から抜け出すことが出来ます。社内プレゼンなどのビジネスシーンだけでなく、「お小遣いを増やしてほしい」などのプライベートでも応用できる知識です。

結論それは、

【体験】
僕もあなたと同じ悩みを抱えていました。
「何を言ってるのかわからない」「すみません…」
3ヶ月前の僕が上司に言われた言葉です。多分こんなことを言われたことがあるのは僕だけではないでしょう。そんな僕を変えてくれた知識を最近学んだので共有します。

【BODY・Step by Step】
まず、CREC法とは、
Conclusion(結論)
Reason(根拠)
Example(事例)
Conclusion
の順で文章を作ると相手に伝わりやすい文章構成ができるというフレームワークです。

これをどのように使うかというと、まずはあなたの伝えたいメッセージの結論を決めてください。次にその結論の根拠を3つ挙げてみましょう。そしたら相手が理解しやすいように事例を述べてください。最後に「だから〜」という風にもう一度結論を述べましょう。

実際に上記の説明を見ながら自分で文章を作ってみてください。後輩に仕事を頼む時。上司にプレゼンをする時など、話す前にCREC法で整理してみましょう。僕の投稿はCREC法で書かれているのでみてみて下さい。イメージしやすいと思います。

これであなたは文章が作れるようになりました。これをどのようにマニュアルに落とし込んでいくのかと思っている方も多いと思いますが、以下の図を活用することです。

継続出来る人は意志が強い人ではなく、「仕組み作りが上手な人」だということです!

文章構成テンプレート完全版紹介

最後には、これまで解説してきた文章作りのテンプレートを紹介紹介していきます。

このテンプレートをスマホのメモ機能にメモした10アイデアの下に貼り付けて下さい。
これで、10アイデアのネタ帳と文章テンプレートが1つになった物が出来ました。これひとつで、ネタストックから文章作りまで一気に出来るのでおすすめです!

0から文章を作るのは本当に時間の無駄です。
「文章構成は隙間時間に」行うようにすれば、毎回悩んだりすることはなくなります。
効率的にマネタイズまで繋げていきましょう!

フォロワーを自動で増やし集客、リピーターで売上上げたい方
インスタ集客プランがおすすめ
https://www.lim-japan.com/?original_id=100010999

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は、実際に僕と一緒に投稿を作ってみました。これで、なんとなく作り方のコツを掴めたと思います。何度も作って10分程度で、一投稿作れるくらいまでスピードと精度をあげていきましょう!

以下が今回のまとめです。
・常に「発信者マインド」を持って情報収集を行うこと。
・情報収集したネタは、スマホのメモ機能にメモすること。
・文章構成はメモにコピペしたテンプレートを使用する。
・スケジュールに組み込んでアクションすること。

これで、皆さんは毎日投稿するためのスキルを獲得出来ました。
さらに、この情報を他の悩んでいる人にコンサルすることで収益化することもできるようになります。
例えば、「毎日投稿出来なくて悩んでいる人へのコンサル」や「文章構成で悩んんでいる人へのコンサル」をすることでもマネタイズに繋げることが可能です。

また一つ、自分の出来る事が増えたと思うので、せっかくならこの知識を活かしてみてください!

最後に

今回、前回、前々回の3つの記事で皆さんはネタ探しから文章作りまでが出来るようになりました。
あとは、画像を選んで投稿するだけです。おめでとうございます!

一番時間がかかる文章作成を今回解説してきましたので、少し出来るようになるまで大変かもしれませんが、1ヶ月間も作り続ければ本当に10分程度で投稿が完成します。

やるか、やらないかは皆さん次第なんですが、これを見てくださった皆さんには、諦めて欲しくないです。僕は、人生で挑戦し続ける人であり続けたいと思っているので、皆さんも挑戦してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました